「わかってほしい」と願うことは悪いことじゃない
パートナーに苛立つ時。
たいてい
「わかってくれない」
「わかろうとしてるように見えない」
そんな時です。
自分で少しでも負担を減らそうと考えながらやってるのに、
私は一日中自分のことだけ考えて動ける日なんて1日もないのに、
私はあなたのこともと考えてるのに、
どうして気づいてくれないの?
どうしてわかってくれないの?
そんな気持ちがふくらんで、
いつの間にか「怒り」となって表に出てしまう。
本当はただ
「わかってほしい」
その一言に尽きるんですよね。
「わかってほしい」と願うことは、悪いことじゃない。
そのうち逆に、
私はそう思う自分がいけない
わかってほしいと思う自分を、
「独りよがりのわがまま」
だとか
「頼ることが自体が間違ってる」
んだとか
自分が意見をいうことがダメなんだ
って思うようになったんです。

そう考えたら悩みを飲み込めたし
わかってもらえない虚しさへの解決法にできてた。
でもさ、
人と人との関係において、
「わかってほしい」と願うのは自然なこと。
特に、夫婦っていう近い関係であればあるほど、
わかり合いたい、通じ合いたいって願うもの。
だから、そう思って伝えようとすることは、
決して悪いことではないし
伝えていい。
わかってほしいと思うことが悪いことなんじゃなくて、
そこに
”怒り(相手を責めてる)を持ってる意識”で話すこと
それは
相手のためにも自分のためにもならないと思った。
そこから気付けたことで、
”わかってもらえない”に執着しすぎてた”
そんな風に思った。
思考のクセを治すために大切な意識
・理解し合えてないやり取り
・離婚
・復縁を視野に入れて戻ってきた今
その経験の中で
自分は
どうやって生きていきたいか
を、よーく考えるようになりました。
ちなみに
その中でも
離婚するかしないか、
また離れるか籍を入れるか
の悩みもあって
どっちにするか2択で考えようとしてきた私。
だからもっと
私自身の物事への考え方が変えていけたらどれだけ楽か
と感じるの。
改めて自分にそう思えたのは、
離婚後いろんな人との出会いによって
気づけることがたくさんあったから。
それがきっかけなんです。
キレイ事、もっともっぽいことを言いたいわけじゃなくて、
私が自分で一人親になって
全部を自分一人で抱えることになって
たまに会う元夫の子供達に対しての父親の姿を見て
初めて身の回りの
当たり前なわけではない当たり前の環境に
本当に幸せなことだと思えたの。
住む家を持ててることも、
仕事があることも、
職場の人が私の環境を応援してくれてることも、
温かい布団があることも、
食べたいものを子供達とおいしいと言いながら食べれる時間も、
普段叱ってばかりいても、
「行ってきまーす!」と元気に学校に行く彼らの姿も、
金曜の夜はお菓子食べながら映画館ごっこしてる何気ない時間も
天気がいい日の洗濯物の乾きの速さにも、
幸せだなぁ〜って感じてた。

それが
”今ある目の前のことに目を向けれてる”
ってことなんだなと今思います。
私はずっと
わかってほしい⇨怒り⇨諦め⇨孤独
にばかり目・意識がいってた。
そうやって気づいた。
でも、
戻ってきたら戻ってきたで
前と同じやり取りを感じた時にまた
「わかってもらえてない」
の不満と不安が出てきてしまった。
だから私はあの時の私の考え方に戻れたら
って思ったんです。
”わかってもらえない”執着しすぎない選択

改めて
自律神経のバランスを整えるために必要な”考え方”
の部分を学んでて、
必要な言ってることの意味を理解してもらえなかったとしても
それは相手のそのときの状態やキャパの問題かもしれないし
相手の中になかった発想・思考を受け入れるには
時間のかかることかもしれない。
- 伝えたからには、絶対にわかってもらわないといけない
- わかってくれない相手=冷たい、思いやりがない人
といった結論・判断・決めつけが、相手と自分を苦しめる。
”わかってもらえない”に執着しない
という選択肢に気づくこと
自律神経を整えるためには何をする?
で学んでるつもりの私は
世にいう
”マインドフルネスな考え方”
は欠かせないなと思いました。
だって籍を入れてようが、
入れてなかろうが、
私の心は
今はまず
「私たち子供を思うパートナー同士、協力しあっていきたい」
「助け合う関係」
でありたい
というのが
私の今の希望なのだから。
そのためには、
相手・自分を責めるをやめる。
・自律神経を整えるには、マインドフルネスな考え方
欠かせないから
心身を健康にしたい人は
ラジオ体操とマインドフル瞑想、
大事ですね♡
自分と子供達の人生のためにね。
相手を変えることはできない。
変えれるのは自分だけ。
今日のまとめ
・「わかってほしい」と願うのは、当たり前の感情。
・でも「わかってもらえない」ことに執着しすぎると、自分を苦しめてしまう。
・まずは「自分で自分の気持ちをわかってあげる」こと。
・そのうえで、相手に「伝える」努力はしていい。
・でも、相手の反応に期待しすぎず、自分の目の前にあるものへの感謝に気づく。
「わかり合いたい」っていう気持ちと、
「違って当たり前」って思えてる気持ち、
そのバランスが取れたら、
心地よい距離感が生まれるんだろうな〜。