フォートナイトばかりやってる我が子たちの習い事

※こちらはプロモーションが含まれています。

(動画あり)4年生の次男もやっとeスポーツ英会話始めれました

(我が家のゲーマー兄弟にこの習い事はどうだろうか・・・とeスポーツ英会話を検討・入会した記事はこちら。良かったらみてみてください。)

なかなか希望のクラスに当選できなくて入れなかった次男。
長男スタートから約1ヶ月遅れで始めることができました。
週1のレッスン。
3回目をしたところです。


今日は2回目の時の様子を動画でアップしたいと思います


ちなみに、
うちの子たちは英語レッスン経験なしです。


長男が1歳の時にベネッセの
ワールドワイドキッズを始めはしたんですけど、
2歳3歳・・・と結局サポートしてあげておらず、
DVDを本人が好きなやつだけ見てるってだけでほぼ放置。

その後次男も生まれましたが、

これまた本人が好きなDVDを見てるだけって感じで

私は放置しっぱなしという
同じことの繰り返し・・・

私の努力不足で、
せっかくのワールドワイドキッズを活かすことができず
気づけばもう小4・小6になってしまいました(笑)


ということで、
英語ど初心者の我が子達がやってみてる感じを撮ってみました。

では。
レッスン2回目の次男の様子こちらです。

個人的には次男の
「ナイスぅ〜」の
連呼が気に入っております(笑)
(他のレッスン生(最大他2名)やコーチが喋ってる時はイヤホンで聞こえないため動画は削って編集してます。)


コーチが楽しくやってくれているようで、
本人は「めっちゃ楽しかった!」
って言っております。

元々兄のやってる姿を、
いいないいな〜と羨ましがり
兄の英語発言を聞いてたのもあるので、
彼はやる気満々でしたが、
やっぱり楽しかったみたい。

(動画あり)レッスン3回目の時の6年生長男の様子はこちら

ちなみに人見知りの長男。
次男と違ってグイグイいかない、
話しかけられれば話すタイプの子。

そんな長男の3度目のレッスンはこちら。


英語話せない私からしたら
長男が知らない単語言ってて話せてるように聞こえて嬉しくなってましたが、
本人曰くフォートナイトの武器名が満載だったようで(笑)

でも、
発音や雰囲気が良くて
本人が楽しんでコーチの発音や
発言を導いてくれるコーチの言葉に

自然についていけているようで
よかったなぁと感じます。

1回目や2回目でどうして単語を発言できるのか

初級中級とそれぞれテキストがあります。
単語フレーズ集や復習用教材なども。

ディスコードというアプリを使ってレッスンをするんですが

(レッスンの準備や流れはこちらで書いています)

そのディスコードに全部入ってるので
選んで自分で印刷ができます。(コンビニでもできます)

子どもが見やすい仕様になってるテキストなので
本人んが事前に目を通しておいて、当日迎えてます。

レッスン前に予習時間が少しあって、
ゲームがスタートすると
コーチがLesson0の部分から発言しやすいように
うまく導いてくれてるようです。

私が見てて思ったのは
合言葉はこれだなって思いました。

「What’s ○○ in English?」

これが言えれば
コーチがそれに答えてくれて、
子どもがリピートする。
どんどんアウトプットできる感じ。
だからうちみたいに話せなくても
会話はできるなぁと感じました。
(英語話せない私もその言葉になるほど〜と思った(笑))

なんでeスポーツ英会話をやらせているのか


「これを言いたいけど、英語でなんていうんだろう?
って疑問・興味を持つようになってもらいたいと思っていて、
子どもの記憶力は私たち大人とはるかに違いますからね。



でも”知りたい”って本人が思わない限り、
知ろうとするハードルはどんどん高くなってく


だから
これ英語だとなんていうんだろう?っていう
好奇心を持ってほしいなって思ってたんです。

英語を縁遠いものに感じてほしくない。

そして
好きなことで学べるという環境に身を置かせてあげたかった。


そういう意味でゲーム大好き兄弟にはちょうど良くて。

あと
”送り迎えなし、家でできる”
私個人的にはこれも最高に魅力的だったという。


だからこのレッスンを始めてみました。

実際ゲームで英会話レッスンをさせてみて思ったこと

結論から言うと、
本当にやってみて良かったと思ってるし、
まだ初めて1ヶ月ちょっとなので身についてる感はまだまだわかりませんが、
良き環境と、いい機会と、楽しさからの好奇心を得てもらえてると思ってます。



元々実は
私は彼らがゲームばっかりな状態に気になってたんです。

彼らにとってこれでいいのかな・・・このままじゃいいとは思えない・・・
と思いながらも悩みつつ、

「いつまでやってるの!?」
って毎回怒ってやめさせるのもなるべく避けたい・・・

しかもフォートナイトをやってると
”ぶっ殺す!”とか、”ふざけんな!”とか”しね!”とか
そんな言葉ばかりの上、
ケンカになってたり。
(あるあるだとは思いますが)


正直私的にはゲーム(特にフォートナイト)がいけないのかと思うようになったり、
ぶっちゃけできることなら
せめてフォートナイトをやめて欲しいとまで思ってました。


でもこのレッスンでルールがあって
・人を傷つけるような言葉は言わない、
・仲間を助ける・応援するの姿勢、

を大事にしていて、
子供達にそれをちゃんと伝えてくれていて。



顔が見えない声だけのオンラインゲームだからこそ
コミュニケーションの取り方も子どもだからこそなお大事だと思っていて。
その部分も学べて・・・というか
本人たちなりに感じ取れているようでそこにも良かったなって思ってるんです。

オンラインだからこその良い悪いの話を
私も話せるきっかけ・例え話をしやすくなりました。
(ちなみに、一緒にレッスンしてる仲間の個人情報もお互いわかりませんし、
フレンドになって個人的に遊ぶっていうのもありません。)


そういうところも含めて、
英会話レッスンって言ったって
ゲームで遊んでるってことに変わりないようでも
英語に触れていく楽しく学ぶためのツールがゲームってなだけ
と解釈できる感じです。

テキストをクリアしてくことで
初級中級と上がっていけるシステムで、
マンツーもあるし、英検受験用レッスンもあったり、
まだ始めて2ヶ月目の我が家だけど、
色々あるんだなと感心しております。



でもとにかく
大きくまとめると、
何よりコーチが楽しくやってくれてるってこと。
本人が発言する場面が自然とそこにある状態
ってのが本当に良くて。


英会話のレッスン自体を嫌いになったり、
英語わかんなくてめんどくさいってなってほしくないから、
小学生の我が子たちには今は楽しんで触れて
間違えてもいいからと
どんどんアウトプットしてくれてるのが一番嬉しいです。


3ヶ月後、半年後、1年後、
どんな風に変化してるか楽しみです。

実は私も刺激受けて今中学英語の基礎から勉強始めました。
(私は手書きの勉強です)
中学基礎英語を一通りやれたら、
私もeスポーツ英会話やりたいって密かに目論んでます(笑)



気になるけど迷ってたとか、
知らなかったけど気になったという方はぜひチェックしてみてくださいね。
入会金がかからないので、なおおすすめします。

ここから見れます↓

Instagramもやってます🫶

いいねやコメントにもすごく喜ぶので、ぜひよろしくお願いします♪